61.Xは5だとします。
表示假設 假設…… 假定…… とする
ここが公園だとすると、映畫館はその向こうです。
大學まで行かせるとすると、教育費をどのぐらい用意しておかなければならないか。
62.來月國へ帰らねばならぬ。
出席する人は三千円の會費を支払わねばならぬ。
必須…… 一般用于書面語
63.山奧に入るにしたがって、どういったらよいのかわからず、まごついてきました。
科學の進歩に伴って生活も便利になった
この本は終わりに近付くにつれて面白なってきた。
64.月間発行部數が一億八000萬冊という漫畫は出版物の三分の一を占めるようになった。
接在數詞后面表示說明或強調
一ヶ月に二百円という金では、とても生活できない。
連休には數百円という人が遊びに出かけた。
一ヶ月に三百種類という雑誌が発行されるそうです。
65.あの人は漢字ばかりか、ひらがなも片仮名もかげない
不僅 不用說…… ばかりでなく
このダムは完成したら、この地域ばかりか、國全體にとっても、利益をもたらすことになるのだ。
李さんは日本語が話せろばかりか、英語も上手だよ。
66.日本人はよく働くものですね。
學生時代にはよく遅くまで帰らなかったものだ。
表示說話者的感嘆,接在過去時后面表示對過常做的事,或某種經歷的回憶。
その時、私はよくこの川で泳いだものだ。
67.最近のように教科書や參考書そのものが漫畫化している場合は、骨休めには、どうするんでしょうね。
特指的,不是別的其他什么,而是那個東西的本身
ものの考え方そのものの違いが大きい。
彼の仕事ぶりは熱心そのものだ。
彼の態度は真剣そのものだ。
68.參加の資格は外國人學生で、在日三年未満という條件を満たす者となっている。
表示規定
あの會社は社員を募集しています。ただし、三十五歳未満の男性となっています。
本學の學生が卒業までに修得しなければならない単位數は百二十點となっています。
69.日本に來て一年半とは思えない上手な日本語が印象に殘っている。
看不出…… 令人不能相信…… 叫人不能想象
彼は外國人とは思えない上手な日本語で自分の留學生活をユーモラスにかたって笑わせている
とても八歳の子供の考え出したとは思えないすばらしい方法を彼は考え出した。
70.著物を買ったものの、なかなか著て行く機會がない。
日本は経済大國であるものの、國際社會の中で果たす役割はまだまだ小さいと思っている。
雖然……但是……
一人で出來るとは思うものの、時間がかかるだろう。
ここは靜かだというものの、買い物には不便だ。
71.この間の試験は五十點でしたが、この次の試験に葉きっと一00點を取って見せます。
表示一定做好某件事的決心和意志
明日の試合には、きっと勝って見せるぞ。
72.日本はさすがに漫畫大國ですね。
さすがの大議堂も人で埋まっていた。
さすがに五年間留學して、日本語が上手だ。
ハルビンはさすがに寒い。
さすがの彼もだめだった。
73.日本におけるマスコミは非常に発達している。
關于……方面
中國における日本語教育についてアンケート調査を行いました。
教員會議における彼の発音はとてもすばらしかったです。
74.日本の日刊新聞の発行部數は人口一000人あたり五八0部數ぐらいで
一人當たりの肉の消費量は一キロです。
每
75.あっという間に全部食べてしまいました。
一眨眼的工夫
あっという間にたくさんの人が集まってきました。
76.もうリースどころではありません。
表示強烈的否定 豈止,遠非,哪能
海は冷たかったどころじゃありません。まるで氷のようでした。
こんなに忙しいのに、何を言っているのですか。今はそれどころじゃないよ。
77.どうもすみませんというほかはありません。
こうなった以上、承知するほかありません。
それが正しいと解約するほかありません。
表示只有這么做,別無他法
78.懐かしい國の景色が映ったときは、何とも言えない気持ちになった。
表示無法形容、難以表達、說不清
賞をもらった時、彼は何とも言えない気持ちになった。
あの人は本當に何とも言えない変な人だ。
79.日本に來たからには、早く日本の人と同じ用にたのしみながら
中國に區他からには、中國の習慣に従います。
嫌がるからにはそれならの理由があるのだろう。
既然……就……
80.いかにもあなたらしい書き方だ。
像……的樣子 真是…… 實在是…… 的確是……
いかにもおいしそうに食べている。
いかにもつまらなそうな映畫だ。
|