81.遠(yuǎn)くの方より昔の友人がやって來た。
から相同 表示起點(diǎn)或由來
ここより先には何もありませんよ。
失敗は不注意より生ずることが多い。
赤道より北を北半球という。
82.大勢の者が、日本へ渡るとなれば、國は許しますまい。
用于提起一個(gè)話題 常常在談完一件事,進(jìn)一步談與之相關(guān)的另一件事時(shí),用となれば或となると,提示話題。提到…… 說起…… 至于…… 要是……的話
電子計(jì)算機(jī)となれば「計(jì)算」はその機(jī)能の一部分で、そのほかにも、いろいろな優(yōu)れた機(jī)能を持っている。
あの人は、普段は冗談ばかり言っていますが、仕事の話となれば、急にまじめになりますね。
83.どんな困難があろうと、恐れてはならない。
う(よう)と 不管……也…… 即便……也…… 無論……也……
誰に何といわれようとかまわない。
學(xué)校は家からずいぶん離れている。それでも、雨が降ろうと、風(fēng)が吹こうと、毎日學(xué)校へ行く。
行こうと行くまいと僕の勝手だ。
84.いくら失敗してもあきらめてはならない。
日本の友人への手紙ですから、きれいに書かなくてはならない。
一般道理不可以做某事
85.鑑真の思いがけない言葉に弟子たちは驚きのため、恐れたように
意想不到 考えていない 思ってもいない
昨日、銀座で思いがけない人に會ったよ。誰だと思う?
友達(dá)の紹介で、高級マンションが思いがけなく安く手に入った。
その調(diào)査の結(jié)果、思いがけない事実が明らかになった。
86.音楽を聞いたりしながらでなければ、仕事のできない人種が現(xiàn)れだした。
辭書を見ながらでなければ、小説が読めない。
音楽を聞きながらでなければ、眠れない。
説明書を見ながらでなければ、操作できない。
87.弟の部屋でラジオの音がするということは、弟が勉強(qiáng)しているということの最も確かな証拠である。
這就是說…… 這就說明……
「山田君に電話をかけたらお話中なんだ。」
「お話中ということは、うちにいるってことだね。」
この本が理解できたということは、よく勉強(qiáng)したということですよ。
88.もう音楽を聞かずには、勉強(qiáng)も仕事もできないのだそうだ。
不……的話就不……
みんなの意見を聞かずには、この仕事はうまくやれないでしょう。
勉強(qiáng)の方法を変えずには、成績が上がるはずがない。
とても難しい文章ですから、字引きを引かずには読めないのだ。
常以「ずににいられない」表示一種不可控制的心情 不能不
面白さのあまり、一気に最後まで読まずにいられなかった。
この寫真を見るたびに、彼のことを重いださずにいられないのだ。
89.いずれにせよ、仕事や勉強(qiáng)の能率が上がればよいのである。
不管怎么樣 いずれにしろ いずれにしても
こんなひどい雨だから、試合は中止になるかもしれないが、いずれにせよ用意だけはしておこう。
いずれにせよ、今度のことは君が悪い。
みんなはいろいろな案を出してくれたが、いずれにせよ、私がおもいつかなかったことばかりだった。
90.困ることはないさ
根本就不必…… 完全沒有必要…… その必要はまったくない
子供に、そんな高い服を買ってやることはない。
斷ることはないね。その仕事、引き受けなさいよ
今すぐしてあげるから、何もあせることはない。
91.ながら族になってない者にとっては、音楽を聞きながら勉強(qiáng)することはとうていできないね。
怎么也做不到 どうしても……ない 意思一樣
一度癖になってしまうと、直したくてもとうてい直せないのだ。
國民の聲を聞かずには、とうてい良い政策を作れない。
もう追ってきたので、いまさら逃げようとしてもとうてい逃げられないでしょう。
92.驚いたことに、テレビもラジオもつけておいて、宿題をする子さえいるんだそうだ。
表達(dá)自己的驚訝或喜悅等感情
驚いたことに、弟の友達(dá)の中には、テレビを見ながら宿題をする子がいるのだ。
うれしいことに、十年も続けた研究がとうとう成功した。
殘念なことに、君は一緒に行けないのだ。
93.まあ、なんと見事なものだろう
表示對眼前某一事物的性質(zhì)或狀態(tài)感嘆無比,講話語氣隨便時(shí)用なんて
多么……啊
なんとかわいそうな子だろう
なんと不便なところだろう
なんて賢い子だろう
|