2011年國際商務師考試日語輔導17
來源:育路教育網發布時間:2011-03-09 09:16:55
為了幫助考生系統的復習商務師考試課程 全面的了解商務師考試的相關重點,小編特編輯匯總了2011年商務師輔導資料,希望對您參加本次考試有所幫助!
會話の中でサラリと慣用句やことわざを使えると素敵ですよね。
というわけで、今回は慣用句?ことわざの使い方についてのマナーです。
次のうち、使い方が間違っているものはどれでしょう。
また、それぞれの意味はわかりますか?
1。「さすがは部長、堂に入っておられますね」
2。「私はついつい言い過ぎてしまうところが玉に瑕(キズ)です」
3。「部長の提案が壺にはまりましたね」
◆ 解答と解説 ◆
正解は2です。
1は「堂に入る」という慣用句。
「堂にのぼり室に入らず」という論語があり、これは中途半端なことを指します。
その反語として「堂に入る」は“すっかり慣れて優れていること”の意味です。
2は「玉に瑕(キズ)」という慣用句。
「キズ」は欠點を指していますが、「玉」は“立派で完全なもの”という意味。
つまり立派なものにあるわずかなキズのことを「玉に瑕」と言うため、自分に対して使うのは誤りです。
また「たま(sometime)に傷」だと誤認している人も多いので気を付けましょう。
3は「壺にはまる」という慣用句。
これは“物事の大切なところをはずさない”という意味です。
予想通りに事が進んだことを指す場合もあります。
慣用句はサラリと使えるととても知的で格好良いものですが、ちょっと使い方を間違えると大失敗につながってしまうものです。
正しい意味と使い方をきちんと覚えて、身につけられるようにしましょう